自分に似合う髪色は?”今人気のヘアカラーで透明感を手に入れよう♪♪”
2018/04/12
03-5726-3512
REM(レム)>カラー>パーソナルカラー>自分に似合う髪色は?”今人気のヘアカラーで透明感を手に入れよう♪♪”
2018/04/12
新生活、春になって初めてカラーをしたい、今までカラーも色々やって1周した、
新しく他の人とは違うヘアカラーを試してみたいけど、失敗したくないからいつもと同じ髪色を選んでしまう女性も多いのでは?
もしかしたら今やっている髪色、他の人から見
たらとても違和感があるかもしれない。
自分本位のヘアカラーかもしれません。本当は可愛いのに顔色が悪く見えて印象が悪いかも。
あなたの魅力を生かしきれてない残念な子疑惑。
誰から見ても愛される自分だけの髪色に。
”その髪どこで染めたの?””可愛い!!、似合ってるね””前より話しやすくなったね”とか
周りから褒められるような好印象のヘアカラーで自分の魅力を最大限引き出してみませんか?
実際イメージを変えるには髪色を変えるのが1番手っ取り早い。
雰囲気もガラッと変わります、柔らかく見えたり、スッキリ見えたり、
可愛く、大人っぽく、ナチュラルな感じ、外国人っぽく、
自分の似合うヘアカラーはもちろん、自分のなりたいテイストに合わせたヘアカラーをここで紹介していけたらと思います。
まずは自分に似合う髪色、パーソナルカラー診断をやってみましょう。
”パーソナルカラー”とは、”自分が持って生まれたカラー”に合う色合いのこと。
自分が持って生まれたカラーとは「肌、髪、瞳、頬、唇」などの色味をさしています。
パーソナルカラーを診断することで、あなたの好印象カラー、あなたの魅力が最大限引き出せるカラーをしることができます。
この診断では、肌や頬の色などから、”イエローベース””ブルーベース”に分類。
さらに”ソフト””ハード”に分類、ベースになる色とイメージを組合わせて、
最終的に皆さんも一度は聞いたことがあるであろう「春、夏、秋、冬」の4タイプに分かれます。
パーソナルカラーはヘアカラーだけでなく、メイクやファッションいろんな分野で応用できます。
自分に似合うパーソナルカラーをチェックして、あなたの魅力を最大限引き出しましょう。
質問です①あなたの肌色は?
A、イエロー系→質問②
B、ピンク系→質問③
質問②あなたの瞳の明るさは?
A、どっちかといえば明るい→→”Spring"春タイプ
B、どうみても暗め→→”Autumn”秋タイプ
質問③あなたの印象はどっちより?
A、優しくて柔らかな石原さとみかな→→”Summer"夏タイプ
B、シャープでクールな北川景子より→→”Winter"冬タイプ
持って生まれたキュートさが最大の魅力。キュートで実年齢より若々しいイメージをもつタイプです。ビビットなピンクとか明るくて透き通ったカラーがおすすめです。
フレッシュなイメージから、オレンジなどの元気なビタミンカラーもよく似合います。
ピンクでもアッシュがかった青みのあるローズ系や、くすんだ感じのマットスモーキー系カラーは不健康に見える場合もあるので注意。春タイプのあなたは、思いっきりキュートな髪色がおすすめです。
涼しげで柔らかいイメージのあなたは、上品でエレガンスな印象を与えるタイプです。
浴衣の色にもあるような、ラベンダー、バイオレットピンク、青みがある品の良いカラーがおすすめです。ソフトなイメージもあるので、パステルカラーもよく似合います。
ヘアカラーも暗すぎると、落ち着いて見えるので年齢より老けて見られるので注意。
上品さを崩すような派手派手しい髪色も避けた方が良いです。魅力が増すのは、ブルーをベースにした爽やかなカラーを選ぶのがおすすめです。
見ているだけで誰もがリラックスできちゃう、柔らかく深い洗練された色。そんな髪色が似合うあなたは人を癒し和ませる雰囲気の持ち主。
大人っぽくて知的な印象なあなたはカーキ系やマットブラウンなど、ナチュラルなアースカラーがよく似合います。鮮やかな紅葉色(カッパー系のブラウン)もおすすめです。
パステルカラーやビビットカラーだと、少し浮いてしまう場合もあるので注意。
緑や茶色をベースとした深い色合いのナチュラルカラーが髪色にぴったりです。
人を惹きつける強いオーラをハッとするような華やかな雰囲気の持ち主。クールでスタイリッシュな印象を与えるあなたは、ワインレッドやバイオレット、はっきりした色合いがよく似合います。モノトーン系もしっくりなじむので、アッシュブラックなどの黒髪系もおすすめです。
パステルカラーだと、シャープな印象を生かしきれず微妙な雰囲気になる時もあるので注意。
真っ白な雪に映えるような鮮やかなカラーで個性を打ち出すヘアカラーがおすすめです。
なんとなく自分のタイプはわかりましたか?
1番言いたいことは
えーと、
今回はこれにて。w
ヘアカラーを選ぶ時には、カラーの明るさも大切なポイントです。お気に入りのヘアカラーを選んでも、明るさがイメージと違えば、予想とかけ離れた髪色になってしまうことも。美容院でヘアカラーを選ぶ時、美容師さんが”トーン表”を見せながら説明してくれるパターンが多いですよね。ですが、トーン表を見せられてもよくわからない、、、そんな女性も多いはず。
そこで、今更聞けないトーン表と髪の明るさについて解説します。グレーとベージュをミックスした人気のヘアカラー「グレージュ」で比較してみますので、トーンの違いをチェックしてみましょう。ただし、ヘアカラーを入れた時の明るさは、髪質などによっても変わってきます。あくまでイメージとして参考にしてくださいね!
ヘアカラーのトーンのレベルは、1〜20まであります。1が最も暗めで、数字が大きくなるほどハイトーンになっていきます。ちなみに、日本人の一般的な地毛だと、トーンは4〜5くらい。
5トーンのグレージュで染めても、地毛に近い黒髪よりの髪色に仕上がるため、暗髪に透明感をプラスしたい女性にオススメです。
最も人気があるのが、6〜8トーンくらいのヘアカラー。しっかりとヘアカラーの色味も出つつ、明るすぎず暗すぎずのナチュラルな髪色に仕上がります。上品にまとまりますので、オフィスでもしっくり馴染みますね◎
9〜10トーンの明るさだと、結構ハイトーンかな、、というレベルに仕上がります。光の当たり方や髪質によって明るさが変わってきますので、カタログをみながら、なりたいイメージを美容師さんに伝えるのがオススメです。
11〜12トーンだと、かなりハイトーンな髪色に仕上がります。
外国の女性のような明るいヘアカラーを目指す女性にオススメですが、一般的なオフィスだとやや厳しめです。また、13トーン以上の明るさになると、ブリーチをした後にヘアカラーを入れる「ダブルカラー」出ないと、思うような明るさに仕上がらない可能性大です。
ちなみにこちらはブリーチ後にカラーした髪色になります。
明るめで透明感のある色にしたい場合はやっぱりブリーチは必須となってくるのでヘアカタログなどと見比べて美容師さんにアドバイスしてもらうのが1番ベストかと思います。
特に初めて行く美容院では写真、画像が1番イメージが伝わりやすいです。
パーソナルカラー診断やトーン表で、あなたに似合う髪色や明るさを紹介しました。
ですが最終的には、なりたいテイストの髪色に変えるのがベスト◎お気に入りのヘアカラーにすると、雰囲気もなりたいイメージに自然と近づいていきます。
”あなたがどうなりたいか”ということをイメージしながら、髪色をチェックしてみましょう。次回からは幅広いヘアカラーを紹介しますので、あなたが1番気になったヘアカラーに挑戦してみてくださいね〜
”ダークブラウン”で落ち着いたヘアカラーに
ナチュラルなブラウン系のヘアカラー。一番多い定番カラーですが様々な色味があって若干違います。大人っぽくなりたい、色持ちをよくしたいって方はおすすめです!
”マロンブラウン”で柔らかいヘアカラーに
その名の通り栗色は意外と人気なヘアカラーでよくお客様にも栗っぽい色にしたいって要望が多いんです。
”アッシュブラウン”で透明感ある髪色に
アッシュ系とは、グレーがかったヘアカラーをざっくりまとめた感じですね。髪色に透明感が生まれるので、男女問わず好感度の高い髪色です。
アッシュ系はブラウン系だけでなく、いろんなヘアカラーとミックスすることで透明感のある髪色をゲットすることができます。
”ミルクティーベージュ”でラブリーに
ベージュ系のヘアカラーは、清楚にまとまるのが魅力。いつもと一緒で、から抜け出したい女性はベージュ系のヘアカラーにチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
”アッシュベージュ”で暗髪でも透け感たっぷり
ダーク系のベージュカラーなのですが、アッシュを加えることで透け感たっぷりの髪色に。
”モノトーンベージュ”で柔らかな質感に
ベージュの中でも赤みオレンジ味を極力抑えたヘアカラーです。
少ないですが定番カラーを紹介させていただきました。
初めてカラーする際の参考にしていただければと思います☆
ダークブルージュ。濃いめのアッシュブルー。
黒だけど黒じゃない、光に当たると透明感が◯
スタッフの撮影スタイル、明るめのグレージュ。
柔らかさが一番出るヘアカラー。
仕上がりが8LVくらいのラベンダーアッシュ。
ツヤも出るので品があって綺麗に見えますね〜!
赤みを限りなく除去したカーキグレージュです。
細めにハイライトも入っているので立体感が出ますね。
9LVグレージュ、赤みも黄色味もないくすんだ感じです。
外国人風ハイライトカラーです。
9LVマットアッシュ。ナチュラルに大人可愛いカラーですね!
職場でも目立ちすぎないカラーはOLさんにも人気です。
閲覧いただきありがとうございました。
ACTgrow 佐瀬祐樹
Copyright© 2025 ACTgrow All rights reserved.